かけっこは才能じゃない!
正しい走り方を知って、実践すれば、みんなにチャンスがある!
1回で走り方の基本を学べる
かけっこは勉強と同じように、正しく理解し練習すれば上達できる技能のひとつです。
近年では速く走る方法を解明する研究も進んでいます。ダントツかけっこ塾はプロの現場でも使われる『走りの理論』を子ども向けにアレンジし、子どもたちが走り方を正しく学習するための指導を行います。
1回完結型で学ぶメリット
1回で最後まで学習することで、完成形や全体像がイメージしやすくなります。
また学習内容を受講後すぐに実践することができるため、日頃の走る機会に活かしたり、自宅での復習もしやすくなっています。

レッスン内容
走り方の基礎
走り方の基礎(姿勢、脚の動き、腕振り、意識)を総合的に学ぶ全クラス共通プログラムです。
課題別トレーニング
クセになりやすい動きの対策、走りに必要な身体づくりを行う実践的なトレーニングです。
応用テクニック
スタートやカーブのコツなどシーン別の知って得するテクニックを学びます。
学校と塾の良さをミックスした環境
レッスン時間は授業と同じくらい
1回のレッスン時間は学校の授業と同じくらいの45分~50分に設定しています。
子どもたちに馴染みのある学習時間にすることで最後まで集中できるようにしています。
*ベーシックプログラムの時間です。スペシャルプログラムの時間は内容により異なります。

コーチはチーム制でしっかりレッスン
学校の授業と同じように、1人の先生(クラスコーチ)が子どもたちに走り方を指導します。これは指示をする大人が複数いると、子どもたちは誰の話を聞けば良いのか混乱し、集中力が欠けてしまう場合があるためです。
ダントツかけっこ塾では、指導担当1人と個別サポート担当1~3人をひとつのチームと考え、連携して集団学習と個別学習の面を併せ持つレッスンを行います。

レッスンの進行と走り方の指導を行う、クラス担任の先生です。

一人ひとりの走り方チェックや困っている子のフォローなど学習のサポートをします。
*グループコーチの人数は教室により異なります。少人数制ではクラスコーチ1名で実施する場合があります。
成長段階に合わせた指導が受けられる
年代別クラスだから成長できる
レッスン内容が同じあっても受講者の年代によって伝え方や習得の過程、運動量を変えることで短時間できちんと学習できるようにしています。現在の走力に関係なく学べるので「走るのが遅いからレッスンについていけない」ということもありません。

指導の基本方針
発育発達に関する様々な根拠に基づき、今身につけるべきことを考慮した指導を行います。
幼児期(5~6歳)
運動が好きになるから速くなれる!
神経回路の発達につながる運動を多く取り入れ、楽しみながらかけっこへの興味を育てます。
学童期前半(1~3年生)
フォームを覚えて速くなろう!
動作の正確性を向上させながら、クセのない適切なフォームの習得を目指します。
学童期後半(4~6年生)
知識とテクニックで速くなろう!
中高生になっても役に立つ、少しの意識で差がつくテクニックを頭と身体で学習します。
*基本となる方針です。例えば1年生向けと3年生向けでは実際は指導内容も少し変えています。
繰り返し受講でしっかり身につく
ダントツかけっこ塾はいつ・どの教室でも基本をイチから学習することができます。走り方をしっかり理解し早期習得を目指す場合は、繰り返し受講することをおすすめしています。
都度申込制だから復習しやすい
雨も安心&駅近教室
またほとんどの教室が最寄り駅出口から徒歩圏内にあり、小さい子を連れての移動負担減少を徹底しています。
*2020年1月時点